暫くお休みします。
メインの方は1年更新しなかった時もあったね。
夕焼け空はまぁまぁでした。
暫くお休みします。
メインの方は1年更新しなかった時もあったね。
夕焼け空はまぁまぁでした。
ジュンク堂書店に行ってフランス語検定3級のテキスト2冊とモーツァルトの簡単譜を買ってきました。
ハンガリー舞曲の連弾用の譜面は簡単なのがありませんでした。
で、モーツァルトの簡単譜があったので、たまにはモーツァルトと思いまして。
先生のお宅のポストに入れて、本当に簡単なのか確認してもらう事にしました。
簡単ではない気がしますけどねぇ~。
さてハンガリー舞曲の方ですけど、本屋は諦めてヤマハのプリント楽譜に頼りました。
初級~中級用のをプリントしましたけど、これ結構難しいわ。
あかんよ、これ。
♭2個ありますし。
まっ、これも1つの目標と言う事で。
いつの日か弾ける自分を夢見て。
前にも書きましたけど、普段僕はCHANELの5番を使っています。
別に体臭を消したいとかではなく、単純に5番の香りが好きだから。
なので大瓶を持っていますが、それを開け閉めして使うのは大変な訳でして。
小瓶に小分けした物を利用しています。
でも小瓶にも色んなサイズがあってさ。
ちょっと変な収集癖がある僕は、いまこんな状態となってしまいました。
頭くるっくるぱぁ~なんじゃね?と言われても致したかありません。
でもヤフオクでCHANELの小瓶見つけると入札ちゃってさ……。
時には本体100円でレターパック代520円という落札もありました。
送料5倍でワロタ。
まぁしかし。
流石に熱量が下がってきたので、もう小瓶は落札しないと思います。
本日は午後からジュンク堂書店に行き、フランス語検定3級の参考書と楽譜を買ってきます。
楽譜はブラームスの「ハンガリー舞曲5番」の連弾用の譜ですね。
簡単なのないかなぁ。
昨年のピアノ発表会では先生と連弾で「オーバーザレインボウ」を弾きました。
最悪でした。
「本番でこのシャープのところナチュラルで弾いたりしたら事故だなぁ……」って思っていたら、まさかの事故を起こしてしまったもんね。
連弾も軽くトラウマなんだけど、今回は連弾は無さそうな雰囲気。
ちょっとお気楽モード❤。
わーい\(^o^)/。
だがね。
人生そんな甘くはない。
昨日先生からLINEがきまして…
連弾やりましょうよ、と。
まぁ美女に誘われて断るのも男が廃るし、以前レッスンした譜面のどれがで良いとの事なので。
僕チョイスでこの曲を連弾する事になりました。
これは僕のパートで先生のパートは左側のページにあります。
この曲のレッスンを受けていた時に「今回はきちんと弾けたな」と思っていたら、先生が「楽しかったからもう一度弾こうよ」って言ったんですよね。
なので先生この曲と言うか雰囲気が好きなのかな?と思ってチョイスました。
僕のパートは両手共に同じ動きなので全然楽です。
寧ろ少し申し訳ないくらい。
いつかはブラームスの「ハンガリー舞曲5番」を先生と連弾したいものです。
なぜか腰痛気味の朝です。
しかも本日は健康診断だから、バリウム飲んでから台の上で右に左に身体動かすのに……。
変にこじらせないように気を付けましょう。
さて。
前回のピアノレッスンでついにハノンの音階に入りました。←パチパチパチ ٩( 'ω' )و
当然まずはハ長調からです。
カデンツも弾くので難易度お高いですね。
この音階スラスラ弾いてカデンツをジャ~ン ジャ~ン ジャ~~ン♪て弾いてるの聴くと、凄いピアノの練習しているなぁ~感がするんですよね。
人それぞれのツボの一種でしょうか?。
それにしても。
健康診断の病院までの移動時間読めなくて、かなり早く現地到着してしまいました。
1年に1回だし、電車とバスの時刻表変更もあるし、これは読めなくても仕方ない。
かと言って遅くくると団体さんがどっと来るから、メッチャ時間が掛かってしまし。
健康診断専門の病院なのに、なぁんか要領悪いんだよなぁ。
時々採血の後腕がパンパンに腫れる時もあるんですよ。
会社指定の場所なんだけど、胡散臭さプンプンなんだよなぁ~。
そもそもトラック協会専門の健康診断所だし。
分からん。
9時からだけどやっと今8時半。
暇だ。
Viviに答え合わせをしてもらいながら、間違っていた所の説明を受けました。
フランス語は指示代名詞も沢山あるのですが、それらの使いどころがイマイチ分かっていないんですよね。
説明聞いてもよく分からんかった (´・ω・`) 。
まぁ、そのうち氷解出来るでしょう。
フランス語検定協会のホームページに昨日の試験の回答が載っているので、それを写メールして帰りの電車で改めて採点しました。
その結果なんですけど、筆記試験は60.66%とギリギリでした。
多分合格点は60%以上です。
聞き取り試験は76.47%と、自分が思っていたよりも低い得点率でした。
楽に80%越えてると思ったんですけど、数字の聞き取りが4問中2問しか正解じゃなかったしな。
仕方ない。
言い訳じゃないけど、聞き取り試験始まってから係の女の人の咳が酷かった。
あれはないな。
まぁ条件は皆一緒だからね。
これで3級へのモチベーションを得られました。
秋の試験でも3級合格して、準2級を受験出来るレベルになりたい。
準2級の試験は試験官とトークがあるので、結構ハードルがお高いです。
でも僕にはViviがいるから、きっと何とかなる気がしています。
余談ですが、いまパリは猛暑で気温39℃という恐ろしい状況となっているそうです。
フランス語検定試験の会場は、JR西千葉駅にある千葉大学です。
なので僕の所からは割りと交通の便はいいの。
さぁいよいよ敵地に侵入です。
秋には裸樹だったケヤキもすっかりグリーングリーンしてました。
敷地内は開放されていて、親子4人連れとすれ違いました。
セキュリティーの観点からするといかがなものかと思いますが……。
本日はこんな試験もやるみたい。
日本に留学する試験を日本で行うって?。
各々の国で受験するんじゃないの?。
よく分からん。
で、試験を行う建物に到着。
毎度判りにくい場所にあります。
試験は12:10~13:10です。
12:55からは聞き取り問題となり、教室にフランス語の音声が流れそれに答える問題となってます。
予定通り試験は終わり帰宅しました。
確か今回の試験の解答はもうフラ検のホームページに記載されているはずです。
が!。
本日はViviのレッスンなので、その時に説明を聞きながら確認します。
僕はグラマーが苦手だから、書き書きする方はちょっと怪しいかな。
逆にリスニングの方がマシかと。
ラスボスの長文の聞き取りは全て合っている自信もありますし。
フランス語で流れた文章と、記された日本語の内容が合っているか否か。
今回はたまたまなんでしょうけど、楽勝でした。
合否の発表は来月辺りかな。
落ちていたら秋には3級受けるつもりでしたけど、フラ検への貢献を考えると4級3級の併願のがいいかな。
コロナで受験生が激減してフラ検もカツカツなんだそうです。
あっ!。
今回の4級受験者は15名でした。
秋の時は若い学生さんばかりでしたかだ、今回は社会人の方ばかりでした。
この偏りはなんだろ?。
まっ、秋に向けて地道に勉強してゆきましょう。